skip to main
|
skip to sidebar
ボタニカルアート手帖
fufuのボタニカルアート記録/最近は臨床美術にも興味シンシン
2011/06/24
ザイフリボク
あら、可愛い赤い実!ザイフリボクです。
赤い実は大好き。よくみると鳥がついばんだ跡があります。
ちょっと失礼して、いただいてみました。やっぱり…鳥たちにはとても美味しい実です。
若い実はフルーグリーンがかったピンクで、熟すると黒紫色になっていきます。
ひとつの枝に実が色とりどりのグラデーションで彩られていて、若い色の葉と重なり美しい枝になっています。
4~5月頃に白い花を咲かせ、白く細長い花弁をつけた花が采配に似ていることから「采振り木」の名があるそうです。
写真 http://www.weblio.jp/より
1 件のコメント:
匿名
2011/08/06 14:50:00
ホント、可愛い実です。
ザイフリボクという植物、初めて耳にします。
紫の実はまるでブルーベリーみたい!
関東の方にも咲くのでしょうか?
いちfanより
返信
削除
返信
返信
コメントを追加
もっと読み込む...
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
目次
Lesson
(3)
作品
(55)
臨床美術
(4)
Technical-MEMO
ボタニカルアート
とは「植物学上の芸術」?!
様々な提唱がなされていますが、私が学ぶボタニカルアートは描くうえでの三要素があります。
・実物大であること。
・科学的に(植物学的に)正しく描くこと。
・見る人の心をひきつけ、鑑賞に耐え得る絵であること。
難しいですが、一筆一筆丁寧に描きましょう。
▼塗り
技法5つ:平塗・重ね塗り・ぼかし・白抜き・洗い落とし
はみ出し禁止!
たっぷりの絵の具を筆に含ませて塗ろう。
パレットにはたくさん色を作っておくこと。
▼光
薄い色の花は影を先にいれよう。
光が指す方向は変えない。
▼形
角度と長さ・葉の反りの正確さが大切
▼注意すること
手でこすってはいけない。
Blogアーカイブ
►
2013
(5)
►
6月
(2)
►
1月
(3)
►
2012
(18)
►
8月
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
▼
2011
(16)
►
10月
(5)
▼
6月
(4)
ザイフリボク
Wedding
アマリリス
バイカウツギ
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(28)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(9)
Calendar
リンク
植物図鑑と庭づくり&水辺植物と水草たち
blogでつづるアルプの花日記
オンライン生物百科「Encyclopedia of Life」
デッサンという礎
Botanical_lab
ホルベインカラーチャート
counter
since:2010.07.09
ホント、可愛い実です。
返信削除ザイフリボクという植物、初めて耳にします。
紫の実はまるでブルーベリーみたい!
関東の方にも咲くのでしょうか?
いちfanより