忍び寄る秋に先日、やっと家の寝具とファブリックを模様替えしました。これでヌクヌクできますデス。
秋の散歩の道端には、つゆ草の青とイヌタデのちょっとした赤。これらはどんなところにも生息OK!な雑草のような花(って、雑草じゃん)。
蓼食う虫も好き好きなんて言われるけど、神出鬼没な感じで嫌いじゃないヮ。
タデ科の植物でよく目にするのは、イヌタデ、ヤナギタデという種類です。でも、今回のモデルはタデアイという藍染の原料となるもの。一般的で見過ごしてしまう蓼ですが希少な役割を担うものあり。
タデ科と似ている(と思われる)お仲間には、ネジバナやミズヒキなど、楚々とした可憐な花がありますね、こちらも好き!です。
でも、絵にすると、小さな花は難しい…。
タデ科 Polygonaceae
イヌタデ属 Persicaria
タデアイ tinctoria
タデアイは、タデ科の一年生植物。
外形はイヌタデによく似ているが、アイは葉を傷つけると傷口が藍色になる。
茎は高さ 50~70cmになり、よく枝分かれする。葉は幅の広い被針形(竹の葉のような先端が尖り基部のやや広い形)をしている。原産地は東南アジアから中国。葉は藍色色素の原料となる他、乾燥させて、解熱、殺菌の漢方薬としても用いられる。
描き方: 構成として、茎がクロスするのはNGだろうか…。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿